USCPA

USCPA合格に必要な学習時間

USCPA取得に必要な学習時間について、様々なサイトにて学習時間の試算がされていますが、僕の実体験を元に目安となる時間を試算してみたいと思います。

尚、今回の学習時間はあくまでも試算値です。これからUSCPAを受験される方への参考として、僕の実体験を元に試算していますので、人により多少学習時間が前後することはご承知おきください。

予備校が公表している学習時間について

アビタス社及びTac社が公表している学習時間を見てみると、大体、一般的に約1000時間あれば合格できる人が多いとの宣伝文句があります。

これ、初学者にとっては、かなり難しい時間だと思います。「お勤めの方の場合は、9ヶ月から1年少々を見込んで頂ければ」とかの記載がありますが流石に無理でしょ!

アビタス社のホームページから抜粋

当校で学習される場合には、授業時間・自宅復習時間込みで700~1000時間となります。お勤めの方の場合には、一般的に9ヶ月から1年少々を見込んでいただければ良いでしょう。(ただし、洋書で学習する場合には一般的にこの2倍強の時間が必要となります)

TAC社のホームページから抜粋

TACの本科生コースで学習する場合、全科目合格までに必要な学習時間は、約1,000時間(TACでの講義を含む)というのが一般的です。学習期間を1年とすると、1日平均2時間の自宅学習が目安となります。約1,000時間というのは、TACが実施したアンケートにより算出した一般的な方のトータル学習時間です。日本の公認会計士・税理士試験合格者の方の場合は、700~800時間程度を目安としてください。

前提条件

必要な学習時間を算出するに当たり、前提とする学習者の条件を記載します。

  • 英語力:TOEIC 750点以上、英作文にも難なし。
  • 会計の前提知識:簿記2級程度(BATIC等の学習経験なし)
  • 実務経験:監査・経理経験なし

個人的にUSCPAの学習を通した体感では、TOEIC750点ぐらいはないと、新制度のTBSは難化傾向にあるので(複数のドキュメントまたぐ時間のかかる問題が多くなっている)、FAR・REGのTBS問題が解き終わらない可能性が高いと思います。

ちなみに僕は長期留学前に受けたTOEICは870点でしたが、FAR・REGは時間内に解き終わりませんでした(TBS最後の1問の途中で時間切れになりました)

また、BECやAUDで苦労している日本人が多いとAICPAからデータが出ていますので、予備校が言っている「TOEIC400~500点レベルから合格可能」というのは、やや誇張が過ぎると思います。もちろん中には合格される方もいますが、英語力的に厳しいというのが一般論かと思います。

USCPAの資格と一緒にTOEICで高得点を取っておくことは、転職時にも有利に働きます。逆に英語力がアピールできないとUSCPAを合格していてもあまり評価されない可能性があります。

会計知識が不足、または英語力が不足している方は、先に簿記2級レベルの知識のインプットと英語力の底上げをしておくことをおすすめします。

USCPA全科目合格に必要な学習時間

学習時間算出の条件

算出に当たり、やや細かいですが、下記の通り条件を設定しました。尚、僕はアビタス社を使用していましたので、全てアビタス社の教材を前提としております。

  • アビタス社の講義動画を1.5倍速で視聴
  • MCを平均4週回転させたと仮定
  • MC1問あたり平均3分を消費(解説確認、動画視聴、テキストへの追記など)
  • TBSは1問あたり平均16分を消費したと仮定
  • 模擬試験では16時間を必要と仮定(テスト、解答確認、動画視聴、復習1回)
  • AICPAリリース問題はMCを4年分、TBSを5年分をそれぞれ2回演習

MCを平均4週としたのは、僕の場合だと平均4週した場合、ほぼ間違えなくなったのが平均4週した時点だったためです。人によっては多少前後する可能性がありますが、アビタス講師曰く、MC5週、TBS2週が学習の目安だそうです。

MC1問あたり平均値を取ると、僕の場合は2.6分~3.8分ほど費やしていたので、独断と偏見から3分としました。解説動画は初回時に視聴、次回以降は間違えたところのみ視聴すると、みなさんも平均3分くらいはかかると思います。

TBSは、僕の場合では1日(8時間)あたりに解ける問題数として、20問から30問あたりでしたので、やや厳しめの8時間あたり30問と設定しました。

以下、必要時間算定にあたり、2018年1月3日現在のアビタス社の提供しているデータを元にしています。アビタス社のMC・TBS演習時間の目安は、今回の試算では使用していません。

アビタス社の提供時間は、正直に言って、全く参考になりませんでした。僕とは違った超ハイスペックビジネスマンであれば、参考になるかもしれませんね!

講義数 講義時間 MC数 MC参考時間 TBS数 TBS参考時間
入門 91 14.3h 101 4.3h 0 0.0h
FAR1-3 269 31.7h 441 23.4h 75 13.2h
FAR4&5 285 30.5h 471 22.2h 74 12.2h
AUD 303 28.9h 519 16.9h 82 15.2h
BEC 285 39.9h 591 27.2h 50 16.6h
REG1 193 26.6h 283 12.4h 35 4.3h
REG2 200 25.7h 439 16.4h 81 12.7h

FAR学習時間

FARに必要な学習時間は、377時間と試算しました。

学習時間(h) 算出根拠
講義 39.4 アビタス講義動画59.1hを1.5倍速で視聴
テキスト復習 39.4 講義視聴と同程度の時間を復習
MC 182.4 MC 3648問(912問×4週)×3min
TBS 79.5 TBS 149問×2週×16min
模擬試験 16 2日
AICPAリリース問題 20 MC 50問×4年×2週、TBS×5年分×2週
合計 376.7

ちなみに英文会計入門の学習時間(動画1.5倍速+MC2週)を考慮すると、約400時間が目安になります。

AUD学習時間

AUDに必要な学習時間は、222時間と試算しました。

学習時間(h) 算出根拠
講義 19.2 アビタス講義動画28.9hを1.5倍速で視聴
テキスト復習 19.2 講義視聴と同程度の時間を復習
MC 103.8 MC 2076問(519問×4週)×3min
TBS 43.7 82問×2週×16min
模擬試験 16 2日
AICPAリリース問題 20 MC50問×4年分×2週、TBS×5年分
合計 221.9

BEC学習時間

BECに必要な学習時間は、258時間と試算しました。

学習時間(h) 算出根拠
講義 26.7 アビタス講義動画40hを1.5倍速で視聴
テキスト復習 26.7 講義視聴と同程度の時間を復習
MC 118.2 MC 2364問(591問×4週)×3min
TBS 26.7 50問×2週×16min
WC対策 24 3日
模擬試験 16 2日
AICPAリリース問題 20 MC50問×4年分×2週、TBS×5年分
合計 258.3

今回、WC対策は3日間でWC対策用のテキストを2、3週ほど目を通して、形式、論述のポイント、主要な論点集のチェックを行ったと仮定しています。論点集の全論点(111論点)の暗記を行った場合には、1週間ほどはかかるのではないかと思います。

REG学習時間

REGに必要な学習時間は、312時間と試算しました。

学習時間(h) 算出根拠
講義 34.9 アビタス講義動画52.3hを1.5倍速で視聴
テキスト復習 34.9 講義視聴と同程度の時間を復習
MC 144.4 MC 2888問(722問×4週)×3min
TBS 61.9 116問×2週×16min
模擬試験 16 2日
AICPAリリース問題 20 MC50問×4年分×2週、TBS×5年分
合計 312.1

まとめ ~USCPA全科目合格に必要な学習時間~

以上より、僕が使用したアビタスのデータを元に、USCPA全科目合格に必要な学習時間を合計1200時間弱と試算しました。 

FAR AUD BEC REG 合計(h)
学習時間(h) 377 222 258 312 1,169

前述の前提条件に当てはまる人の場合、少なくとも1200時間弱の学習時間は必要となると考えた上で、学習スケジュールを立てることをおすすめします。

USCPAのような長期間の学習が必要となる難関資格において、学習の進捗度合いの一つとして、投入した時間を参考にされるのが良いかと思います。

もちろん、演習量でも構いません。また、MC演習間の期間が空いているようなら、5週ほどを目安にしても良いかもしれません。

各科目を上記の時間を目安にして、現時点でまだ演習が不足しているなどの判断根拠として、利用していただけますと幸いです。

最後に

今回のUSCPA合格に必要な学習時間の試算において、今回の1200時間弱という時間はいかがでしたでしょうか。

本当は、他社の教材を含めて、試算できればよいのですが、TAC社やプロアクティブ社の情報が不足しているので、詳細な試算は残念ながらできません。一般的には、TAC社は講義時間から考えると、アビタス社の教材を使用した以上に時間がかかるとは思います。

新試験制度の開始に伴い、アビタス社では多くのTBS問題が追加されています。また、追加TBS対策などの講義のリリースが控えておりますので、これまでの旧試験制度の学習時間と比べると必然的に学習時間がさらに必要な試験となっていると言えます。

ちなみに、僕の場合は軽く1200時間をオーバーしました(笑)

僕の実際にかかった学習時間については、以下の記事に記載しています。

あわせて読みたい
【アビタス】USCPA受験体験記⑥ ~試験結果まとめ~USCPA(米国公認会計士)を開始して完全合格するまでの話を、USCPA受験体験としてこれまで紹介してきましたが、本記事は受験結果のサマ...

学習時間に加えて、実際のところUSCPAの難易度はどれくらいなのかというのを詳細に下記の記事で解説していますので、是非、ご確認ください。

あわせて読みたい
USCPAを徹底解明!簿記などの他資格との難易度を比較検証!近年、会計系の資格で注目を集めている米国公認会計士(USCPA)ですが、受験を検討されている方に向けに、この資格の難易度について、本記事...