英語

本当におすすめできる最強の英語学習アプリ【日常会話・英単語・リーディング】

英語学習用アプリで本当にオススメできるものだけを本記事で紹介します。これまで色々なアプリを試してきた中で、良いと思っているアプリ以外は紹介しません。

この記事では、大きく下記のようなジャンルのアプリについてまとめてあります。

  • 日常会話
  • 英単語
  • リーディング
  • リスニング
  • IELTS
  • その他お役立ちアプリ

尚、TOEIC関連のアプリについては、別記事としてまとめています。

紹介しているアプリは必然的に有料アプリが多くなっていますが、学習に費やす時間(Time is money)を考慮すると、無料の微妙なアプリを使うよりかは遙かに英語学習にメリットがあるはずです。

各アプリについて、メリットだけではなく、デメリットについても感じたことを率直にコメントしているので、是非、参考にしてください。

日常会話

Real英会話

まずは、皆さんご存じのReal英会話です。発売開始以来、常にApple Storeの教育部門で上位をキープし続けているロングセラーのアプリです。

Real英会話
Real英会話
開発元:LT Box Co., Ltd.
¥600
posted withアプリーチ

 

日常会話のちょっとした言い回しなどを確認し、英会話を使う機会があるときに少しずつ取り入れていくと英語でのコミュニケーションに弾みが出てきます。

但し、これはあくまでも日常のコミュニケーション表現を確認する程度と認識して使った方が良いでしょう。単語力強化、文法力、リスニング力、リーディング力といったところを伸ばすのは難しいでしょう。

また、「収録フレーズが3000以上」とフレーズが多すぎるため、まずは「テリーのTopフレーズ」あたりを何度も復習して使うのがよいでしょう(それでも700フレーズ超です!笑)。

このアプリを使う上では、あまり多くのフレーズをやり過ぎてしまわないようにするのがポイントです。

英語での日常のちょっとしたコミュニケーション表現を確認するのには、最適のアプリです。

  • コスパが非常に良い
  • 操作性、問題演習、自動再生など値段の割に完成度が高い
  • フレーズの量が半端じゃない(僕はそんなにいらない)
  • 似たようなフレーズがあり、無駄に重複したフレーズを覚えているように感じる。
  • このアプリだけでは、総合的な英語力の向上は難しい(あくまでコミュニケーション表現の確認用)

スタディサプリ 日常会話

f:id:yosso-cpa:20180319071752j:plain

万人におすすめしたいのが、「会話、英語リスニング – スタディサプリENGLISH」です!

英語学習の新定番!スタディサプリ ENGLISH

僕がこれまでやってきた英語学習アプリでこれ以上の英語学習用アプリはありません。

僕は、TOEIC900点前後+IELTS6.5とある程度、英語はできる部類に入りますが、まだスタディサプリから学ぶことは非常に多いです。

リスニング、ディクテーション、スピーキングまで、これ一つで幅広く学習することができます。

教材の中ではレベルが1~7まであります。ちなみに、僕はまだレベル6をやっています。

1レッスンあたりの目安は30分前後の学習時間が必要となりますので、各レベルあたり240レッスン(合計:1,680レッスン)と膨大な量の演習が可能です。

この記事を見る方の多くは既にスタディサプリを使ったことがあると思いますが、まだ使っていない人は、是非、一度使ってみてください。

現在、8月10日(金)正午までキャンペーン中で、月額料金が240円(税抜)も割引されるのでこの機会をお見逃しなく!やり始めるならタイミング的に今がおすすめです!是非、1週間の無料トライアルをお試しください!返金保証も有ります!

  • リスニング、スピーキングを本格的に強化することができる
  • コンテンツに対して、月額料金が安い(コスパ抜群!)
  • 日常英会話だけではなく、ビジネス英会話(レベル5以降)も勉強できる
  • リスニングPlusでは、音の変化を学び徹底的に耳を鍛えることができる
  • 正直言って、デメリットが思い当たらない。それぐらい完成されている
  • 文法の説明はほとんどないので、事前に文法は簡単な参考書で体系的に学習しておくことを薦めします
  • スタディサプリ単語も別にあるが、後述する究極英単語の方がよい

2018/7/31現在:僕は、通勤の合間にスタディサプリを使用し、現在、約250時間まで学習を継続しています。海外留学から帰ってきて、英語力の維持のため、スタディサプリでの学習を習慣化しています。

英単語

究極英単語

f:id:yosso-cpa:20180315223131j:plain

僕の英単語アプリ探しの旅に終止符を打った正に”究極”の英単語アプリです。(注意:書籍の”究極の英単語”ではありません。)

エビングハウスの忘却曲線理論に基づいたアルゴリズムでフレーズを反復練習することができます。

おさる
おさる
エビングハウスの忘却曲線ってなんじゃそりゃ?
博士
博士
簡単に言えば、脳の記憶のメカニズムを利用した学習アプローチということじゃ

このエビングハウスの忘却曲線を利用すれば、単語毎に合わせて忘れそうになった最適なタイミングで復習することでき、通常よりもしっかり長期記憶に定着しやすくなります。

他の忘却曲線理論に基づいた英単語アプリと比べ、このアプリのクオリティはホントに高いです。

究極英単語
究極英単語
無料
posted with アプリーチ

 

通常のアプリでは、この機能が付いていないモノが大半です。特に英単語では必ず、脳科学的に効果的とされている忘却曲線理論に基づいたアプリケーションを使うようにしましょう。

学習効率の悪い、他のだめアプリを使うくらいなら、英語学習で膨大な時間を使う単語のインプットを効率化して、いち早く英語力を高められる学習スタイルを確立させるべきです。

興味のある方は、後で取り上げますが、「究極英単語!TOEIC 800点突破編」をお試しに使ってみてください。教材の一つが完全無料で使用することができます。

  • クイズのカスタマイズが自由自在
  • 写真やコメントなど単語毎に添付可能(一部の単語は既に写真付き)
  • 収録してある教材の種類が尋常じゃない
  • 内蔵辞書で調べた単語・熟語も登録できる
  • インターフェース全般も英単語アプリ至上、最高のクオリティ
  • 値段が高い。
  • 収録単語の中で若干変な日本語訳がある。特に専門用語や語彙レベルが上がってくるとこの傾向が強まる。
  • 例文にネイティブの音声収録・自動読み上げの機能がない
  • 後述するが、TOEIC対策だけの場合、別の単語帳の方が良い

料金については、以下の通りです(2018年3月14日時点)

  • Eパスポート(永久):無期限。通常料金7,400円。追加料金は一切ありません。
  • Eパスポート(3ヵ月):通常料金980円。
  • Eパスポート(6ヵ月):通常料金1,900円。
  • Eパスポート(1年間):通常料金3,500円。

時折、50%キャンペーンなどやっているので、その際にEパスポート(永久)を買ってしまうのが一番いいでしょう。

Anki

語学が堪能な方に聞いた場合、頻繁に耳にするのがこのアプリです。

AnkiMobile Flashcards
AnkiMobile Flashcards
¥3,000
posted with アプリーチ

 

フラッシュカードを自作し、上述のエビングハウスの忘却曲線理論に基づいて、復習することが可能です。

僕はAnkiは、瞬間英作文専用(日本語を即座に英語に変換すること)として使っています。

基本的に、日本語訳→英語で作成し、ポイントがあれば少しだけ追記するようにして、できる限りシンプルに使っています。

また、例文を敢えて、自分の生活の中で使える表現に入れ替えて登録しておけば、瞬間英作文の効果がダイレクトのスピーキング力に現れてきます。

単語についてもAnkiを使うことも可能ですが、自作単語帳を作るのが結構大変です。「究極英単語」を使用した方が、遙かに効率的に英単語の習得が可能です。

  • カスタマイズが自由自在で、最強のフラッシュカード系アプリ
  • エクセルからのインポートなども可能
  • 瞬間英作文との親和性は最高!瞬間英作文やるなら買い!
  • 値段が高い(パソコン版は無料)
  • 最初のうちは機能がたくさんあるため、使い方に慣れるまで大変

リーディング

Polyglots

リーディング教材は、Polyglotが最も使いやすいです。無料会員でも結構使えるので、一度はお試しください。

英語リーディング学習アプリPOLYGLOTS(ポリグロッツ)
英語リーディング学習アプリPOLYGLOTS(ポリグロッツ)
無料
posted with アプリーチ

 

このアプリもかなり有名なものになりますので、英語学習アプリを少し調べたことがあれば一度は見たことがあると思います。

基本的にリーディング教材として利用可能ですが、一部、音声データを利用することも可能で、リスニング教材としても利用可能です。

このアプリの「単語検索のスムーズさ」や「リーディングスピード(WPM:word per minute)を測定」がすばらしいですね。

プレミアム購読(月額480円~)なれば、かなり豊富なコンテンツを利用できるようになりますので、まずはPolyglotsを無料でお試しとして使用してみるのがよいでしょう。

  • 無料でも最低限の機能が使える(ニュースが読める+単語チェック可能)
  • リスニングや理解度チェックなど多読教材+αの学習ができる
  • スラッシュリーディングができる
  • ラダーシリーズが月額料金で多読可能(ラダーシリーズとは学習者向けに語彙制限がされた多読用教材)
  • リーディングスピード(WPM:word per minute)が測定でき、速読を意識しながら多読ができる
  • 単語の検索、登録機能がサクサクしている
  • 無料でも使用可能だが、リスニング機能や理解度チェックが使えない。またラダーシリーズが読めない。
  • ラダーシリーズの教材がまだ少ない(3/14時点でLevel1、2の合計が7冊)
  • プレミアム購読メンバーの月額料金が長期的に見ると結構かかる

2018年3月14時点の月額料金は下記の通りです。

  • Gold(全部の機能):840円/月
  • Basic(理解度チェック+リスニング+ラダーシリーズのみ):480円/月

StudyNow

本アプリは、ニュース内にあった重要なポイントについて解説(スタディポイント)が素晴らしいですね。記事内容の背景を説明しているときもあれば、重要な類似表現の違いを説明していたり、単純にニュースを読む以上の知識が付きます。

ざっくり英語ニュース!StudyNow(リスニング・解説付)
ざっくり英語ニュース!StudyNow(リスニング・解説付)
開発元:株式会社イオテックインターナショナル
無料
posted withアプリーチ

 

記事内に日本語訳が付いている他、単語や熟語の意味、英語や記事自体への解説など「ざっくり英語ニュース」という名前の割には、細かい解説が付いています。

このアプリがいいのは、この解説の素晴らしさに尽きます。

ここまで丁寧に解説しているニュース記事はそうそうないでしょう。

  • ニュースに全部英語の音声が付いている
  • スタディポイントが詳しすぎて、学習がはかどりすぎる
  • Polyglotsより若干安い→360円/月(2018年3月14日時点)
  • 無料会員だと制限と広告がありすぎてかなり使いにくい
  • 全体的にニュースの文章が短すぎる(あまり上級者向きではない)

SmartNews【完全無料】

英語用ではないが、SmartNewsも以外とリーディング用教材としておすすめです。

スマートニュース - 無料でニュースや天気・地震・エンタメ速報もすぐ届く満足度No.1ニュースアプリ
スマートニュース – 無料でニュースや天気・地震・エンタメ速報もすぐ届く満足度No.1ニュースアプリ
無料
posted with アプリーチ

 

多くの方が既にSmartNewsを使用していると思いますが、実は、英語のコンテンツを簡単に読むことが可能です。

日頃のニュースチェックの際に、気軽に英語の記事にも目を通して頂きたい。

  • 日本語のニュースをチェックした際に、気軽に英語のニュースもチェックできる
  • 完全に無料!タダ!
  • 英語上級者向けである。普通に英語のニュースが難しいので挫折する
  • ニュースが英語学習者向けにアレンジされてないので、学習用教材としてはあまりオススメできない。

【設定方法】Smartnewsの英語記事表示

  1. Smartnewsを立ち上げる
  2. 「もっと」タブをタップ
  3. 「Categories」配下の「News in English」を選択
  4. 「World News」など好きなモノを追加

Kindle

上述のニュースアプリなどでも多読は可能ですが、本気で英語力を伸ばしたいなら、Kindleで洋書を読むのが最も効果的です。

経験上、英語の多読なくして、高い英語力を身につけるのは難しいと感じています。

多読の初期段階では、語彙制限本(GR:グレーデッド・リーダー)を使って、9割以上読める本からスタートするのがよいでしょう。

GRの中では、Kindle版がたくさんあるOxford Bookwormsがオススメです。

評価順にソートして見ると、無料で評価がすごくいいやつが見つかりますよ!また、本によっては、Audio/Videoが付いています。ペンギンリーダーズでもいいですが、若干、Kindle版が見つけにくいですね。

Oxford Bookworms starter: 単語数250語、~TOEIC250
Oxford Bookworms Level 1: 単語数400語、TOEIC250~380
Oxford Bookworms Level 2: 単語数700語、TOEIC310~400
Oxford Bookworms Level 3: 単語数1000語、TOEIC380~560
Oxford Bookworms Level 4: 単語数1400語、TOEIC420~700
Oxford Bookworms Level 5: 単語数1400語、TOEIC520~750
Oxford Bookworms Level 6: 単語数2500語、TOEIC700~

語彙制限本が難なく読めるようになったら、アマゾンの難易度別リーディングガイド(Lexile指数)を使って、大体、600L-695Lのあたりからチャレンジしてみるのがよいでしょう。

600L-695Lの中では、Holes(Louis Sachar)が洋書開始の登竜門的な位置づけになっているので、この本を読んで少しずつ上の難易度に挑戦していきましょう。

また、月額読み放題のKindle Unlimitedを使ってもいいですし、興味のある専門書(洋書)にチャレンジしてみるのもいいと思います。

Kindle Unlimitedには、グレーデッドリーダーの本は、残念ながら見つからないですが、Holesが読めるレベルであれば、かなりの本が既に読めるようになっていると思います。

Kindle
Kindle
無料
posted with アプリーチ

リスニング教材

TED and TEDICT

皆さんご存じのTEDについて、2つだけご紹介します。まずは公式アプリのTEDは、持っておきたいアプリですね。

TED
TED
無料
posted with アプリーチ

続いて、TEDICTです。これも非常に有名なアプリです。

TEDのTalksをダウンロード、ディクテーション、日本語と英語の字幕を同時に視聴することができます。

TEDICT - TEDで英語を習おう
TEDICT – TEDで英語を習おう
開発元:CoCO SWING
¥360
posted withアプリーチ

Netflix

海外ドラマをダウンロードでき、外出先でもお気に入りの海外ドラマを視聴することができます。

Hulu(フールー)では、コンテンツをダウンロードして視聴することができないので、断然、Netflixを使うことをおすすめします。

僕はNetflixでフレンズ(Friends)にはまって、1年かけて10シーズンを全て視聴しました。現在は、2週目に突入しています(笑)

netflix
netflix
無料
posted with アプリーチ

Audipo【ほぼ無料】

リスニングをするときに非常に重宝するAudipoです。iphoneのmusicを使って、音源の制御を普段されている方は、是非、このアプリを試してみてください。

音源の再生速度を変えられるのはもちろんのこと、指定範囲のリピートなどができ、リスニング教材の苦手な特定箇所のみを徹底的に繰り返し聴くことができ、リスニング力強化に役立ちます。

無料でもほぼ使えますが、広告が気になる方や機能を全て使いたい方は課金(480円)する必要がありますのでご注意ください。

audipo
audipo
無料
posted with アプリーチ

IELTS対策

IELTS対策として、いくつかアプリを紹介したいのですが、実はIELTSで本当の意味でおすすめできる教材は、現時点では残念ながら確認できていない。

IETLSの教材は、ほとんどが書籍の紹介となってしまう。アプリで対策するのは現状難しいと考えて頂いた方が良い。

IELTS向けの単語帳(実践IELTS英単語)+公式問題集をやりこむのが最もよいと思います。

但し、この公式問題集の値段が高すぎるので、過去問を大量に買うのが結構キツいですね。

そういった時に、以下のBBCの提供するアプリを使って、イギリス英語を日頃から聞くようにしておくのがおすすめです。

Learn English by Conversation【ほぼ無料】

英語学習者向けの最強のリスニング教材は、BBC Learning Englishのアプリです。

世界で最も人気のある英語学習用の教材の一つがBBC Learning Englishであるが、以外と日本では知名度が低いように感じる。

コンテンツの質は、BBCが提供しているため、そこら辺の教材のレベルではない。しかも全ての機能が無料で使うことが可能である。広告が表示されるので、それを取り除きたい場合のみ、Pro Ver.(480円)を購入する必要がある。

BBC Learning Englishから山のように似たようなアプリが出ているが、その中で最も使いやすいと僕が評価しているのが、Learn English by Conversationである。

6 Minute Englishを含むBBCのほとんどのコンテンツがこれで学習可能である。また、ダウンロードも可能であり、音声再生時には、該当箇所が自動でライトアップされ、画面がスクロールされる。

VOAニュースと比べてもコンテンツがより英語学習者向けに綿密に作られている印象を感じる。単語・熟語、文法、ニュース、最新トレンドなど幅広いコンテンツが利用可能だ。

個人的には、6 Minute Englishが一番オススメだが、聞いてみて難しいと感じた場合、Intermediateにある「The English We Speak」、「English at University」、「English at Work」といったあたりを聞くのもオススメである。

learn english by conversation
learn english by conversation
開発元:Duong Nguyen
無料
posted with アプリーチ

その他

ウィズダム英和・和英辞典2

英和辞書アプリでオススメできるのは、ウィズダム英和・和英辞典2が一番です。

これがあれば、もう電子辞書は正直言って不要である。海外留学する方は必須の持ち物だ!

無料の英語辞書と比べて、オンライン検索ではなく、内蔵辞書なのでサクサク調べ物ができます。また、文法の説明もオンラインの無料のモノと比較すると雲泥の差です。

また、有料のジーニアス英和辞書と比べて、ウィズダム英和・和英辞典2の方がインターフェースも優れており、COBUILD英英和、英語類語辞典、英語コロケーション辞典、実践ロイヤル英文法との横断検索が可能です。

ウィズダム英和・和英辞典 2
ウィズダム英和・和英辞典 2
開発元:物書堂
¥2,900
posted withアプリーチ

最後に

近年、英語学習用のアプリが増えてきたことにより、大変ありがたいと思う一方で、本当に役立つ英語学習用アプリは何なのかがわからなくなっている方が増えているのではないかと思います。

こういった環境で、いち早く、個人それぞれが自分に合った最良のアプリを見つけて、英語学習に取り込んでいただけたらと思います。教材選びで失敗し、貴重な時間を無駄に使うことがないよう注意してください。

今回の記事がみなさんの英語学習の一助になれば幸いです。

尚、TOEIC関連のアプリについては、こちらの記事にまとめています。

あわせて読みたい
本当におすすめできる最強の英語学習アプリ【TOEIC】英語学習用アプリで本当にオススメできるものだけを本記事で紹介します。これまで色々なアプリを試してきた中で、良いと思っているアプリ以外は紹...